2015年11月09日
京都で記念日を
ブログなるものを始めたのが2012年夏。
単なる思い出日記的な感じで非公開でやっていたのを、何を血迷ったのか2013年春に公開。
大した内容ではありませんが、なんとか今日まで継続中。
そして今回めでたく!?も 100回目 の記事投稿になりました
何かを目指すわけでも無いですが、今後も細々続けられたらと思っております。
そしてようやく今回の本題。
記念すべき100記事目にちなんで少々おめでたい内容です。
今回、秋真っ最中、10月31日に京都へと遊びにやって来ました。
場所は京都の観光名所の一つ 清水寺
流石に紅葉の時期には早いのですが、この日も観光客で一杯。
外国の方、中でも中国からの団体さんが多かったですね。
そして京都ならではでしょうか、着物で来られてる方が多かったです。
しかもご年配の方では無く20代の若い方たち。
アベック(死語)での着物デートも良いもんですね。

清水寺と言えば
「清水の舞台から飛び降りおりる」で有名な清水の舞台。
この日は天気も良く京都タワーもバッチリです。

絵葉書なんかでもよく見かけるアングルからもパチリ。

舞台を下から見上げると高い高い!
当然ながら全て木造建造物。圧巻です。

参拝を済まし、表通りまでの長い下り坂の参道には観光客がワラワラと。
小物や京漬物やら八つ橋やらお土産物屋を物色しつつ下ります。

途中で姫共はちゃっかりクレープをおねだり。

表通りからは市バスに揺られ京都駅へ
駅前ではハロウィンイベントとして
ジャックオーランタン作りが出来るという事で急遽参戦!
作ったランタンはライトを入れて飾るとの事でしたので、出来栄えは暗くなってからのお楽しみ。

そして本日のメインイベント!
グランビア京都 「ル・タン」でのディナーバイキング

少々早いですが11月2日の結婚記念日のお祝いにやってきたのです
早いものでもう12年。
これからも仲良く一緒に歳を重ねていけたらと思います。
いつもいつもほんとにありがとう!

一方姫共は普段くる事の無いホテルでのディナーにテンションMAX。

この日は予約で満席、当日受付不可でしたので事前に予約しておいて正解でした。
開始の合図と共に料理のカウンターは長蛇の列。
バイキングなので色々頂いちゃいます。

3年連続の京都でのホテルバイキングですが
過去2年と比べても、ル・タンの料理はワンランク上な感じがします。
リブロースのステーキにアワビにローストビーフ。
アワビのおかわりは出来ませんでしたが、ステーキとローストビーフは3皿頂いちゃいました♪
どれもこれもマイウー(もう死語かな)

バースデイプランが適用できたので申し込んでおいたら
生演奏での Happy Birthday to You とバースデーケーキが。

時間も終盤に差し掛かった頃には、怪しげな音楽とともにホラーが参上!
各テーブルの子供達にお菓子のプレゼント・・・・が
なぜか姉姫だけスルー(笑) チビ姫だけがお菓子貰ってました。
レストラン内にはハロウィンの衣装を着ての撮影ブースもあり
子供達も十分楽しめたようです。

あっと言う間の90分でしたが、お腹いっぱい堪能できました!
最後にディナー前に作った、ジャックオーランタンの出来栄や如何に?

やっぱ灯りを入れると雰囲気でますね。

なんやかんやであっと言う間の1日ですが
結婚記念日を楽しく過す事ができました。
来年は何処へ何を食べに行きましょうかね〜♪( ´▽`)
単なる思い出日記的な感じで非公開でやっていたのを、何を血迷ったのか2013年春に公開。
大した内容ではありませんが、なんとか今日まで継続中。
そして今回めでたく!?も 100回目 の記事投稿になりました

何かを目指すわけでも無いですが、今後も細々続けられたらと思っております。
そしてようやく今回の本題。
記念すべき100記事目にちなんで少々おめでたい内容です。
今回、秋真っ最中、10月31日に京都へと遊びにやって来ました。
場所は京都の観光名所の一つ 清水寺
流石に紅葉の時期には早いのですが、この日も観光客で一杯。
外国の方、中でも中国からの団体さんが多かったですね。
そして京都ならではでしょうか、着物で来られてる方が多かったです。
しかもご年配の方では無く20代の若い方たち。
アベック(死語)での着物デートも良いもんですね。

清水寺と言えば
「清水の舞台から飛び降りおりる」で有名な清水の舞台。
この日は天気も良く京都タワーもバッチリです。

絵葉書なんかでもよく見かけるアングルからもパチリ。

舞台を下から見上げると高い高い!
当然ながら全て木造建造物。圧巻です。

参拝を済まし、表通りまでの長い下り坂の参道には観光客がワラワラと。
小物や京漬物やら八つ橋やらお土産物屋を物色しつつ下ります。

途中で姫共はちゃっかりクレープをおねだり。

表通りからは市バスに揺られ京都駅へ
駅前ではハロウィンイベントとして
ジャックオーランタン作りが出来るという事で急遽参戦!
作ったランタンはライトを入れて飾るとの事でしたので、出来栄えは暗くなってからのお楽しみ。

そして本日のメインイベント!
グランビア京都 「ル・タン」でのディナーバイキング

少々早いですが11月2日の結婚記念日のお祝いにやってきたのです

早いものでもう12年。
これからも仲良く一緒に歳を重ねていけたらと思います。
いつもいつもほんとにありがとう!

一方姫共は普段くる事の無いホテルでのディナーにテンションMAX。

この日は予約で満席、当日受付不可でしたので事前に予約しておいて正解でした。
開始の合図と共に料理のカウンターは長蛇の列。
バイキングなので色々頂いちゃいます。

3年連続の京都でのホテルバイキングですが
過去2年と比べても、ル・タンの料理はワンランク上な感じがします。
リブロースのステーキにアワビにローストビーフ。
アワビのおかわりは出来ませんでしたが、ステーキとローストビーフは3皿頂いちゃいました♪
どれもこれもマイウー(もう死語かな)

バースデイプランが適用できたので申し込んでおいたら
生演奏での Happy Birthday to You とバースデーケーキが。

時間も終盤に差し掛かった頃には、怪しげな音楽とともにホラーが参上!
各テーブルの子供達にお菓子のプレゼント・・・・が
なぜか姉姫だけスルー(笑) チビ姫だけがお菓子貰ってました。
レストラン内にはハロウィンの衣装を着ての撮影ブースもあり
子供達も十分楽しめたようです。

あっと言う間の90分でしたが、お腹いっぱい堪能できました!
最後にディナー前に作った、ジャックオーランタンの出来栄や如何に?

やっぱ灯りを入れると雰囲気でますね。

なんやかんやであっと言う間の1日ですが
結婚記念日を楽しく過す事ができました。
来年は何処へ何を食べに行きましょうかね〜♪( ´▽`)
2015年10月18日
2015年10月11日
グリム冒険の森 ハロウィンキャンプⅡ 2日目
二日目の朝は、太陽が顔を覗かせるまではヒンヤリ肌寒く
ファイアグリルに薪投入で昨夜できなかった焚き火とコーヒーで暖をとります。

相変わらずのチビ姫はこの日も寝袋に包まったまま中々起きてきません。
歳のせいか朝は直ぐ目が覚めちゃうので羨ましい限りです。

今回タープの結露が結構ひどかったので、テーブルを外にだして青空朝食です。
メニューはおにぎりとお漬物、ホッケにソーセージに卵焼き・・・・
あぁ~! 味噌汁の用意忘れた・・・。
子供はパンが良いって言うけど、私はやっぱりご飯党ですね。

朝はしばらく雨雲っぽいのが広がり寒かったですけど
段々と青空が広がって長袖では暑いくらいに。

朝食後は11:00のチェックOUTに間に合うように先に撤収準備を済ませてから
ブレーメンの森で遊びます。
ロープにぶら下がってるだけで楽しめるとは



ハイジのブランコは大人でも楽しめますね~。

楽しかったキャンプもあっという間。
写真が無いですが、コーナンラックのワイドver.使用感良いですね~。
やはり大は小を兼ねます。もう一つ欲しい。
今回初めてのアーリーチェックINで、一日目は時間的にもゆっくり過ごせました。
ただ2日目はテントとタープの結露で乾燥撤収に時間がかかったのと
チェックOUTが11:00なんでゆっくり過ごす程の時間はなかったです。
ハロウィンキャンプと言いつつ、サイトをちょっと飾り付けしただけでしたが
姫共はボディシールやケーキ、ハロウィン用のスナック菓子
なんかで喜んでくれてましたので良かったです。
ということで、今シーズンのセミファイナル グリム冒険の森 キャンプ終了~。
来月は十二坊温泉ゆららにて今年のファイナルキャンプです。
最後は記念撮影



2015年09月22日
夏休みの過ごし方 その2
新学期も始まり、夜も涼しく秋の気配を感じるこの頃。
撮りためた夏休みの画像のUPであります。
(ちょっと纏めきれずに長いです・・・)
夏休み前半戦はこちら
8月10日(月)~11日(火)1泊2日で北陸へ家族旅行行ってきました。
本当ならキャンプしたいなぁ~っと思ってたのですが、
嫁ちゃん 「お願いやからお布団で寝たい・・・・」
と言う事で、普段キャンプにお付き合いしてもらってますので、今回はホテルで宿泊です。
まずは観光!ってことで
嫁ちゃんのママ友さんからも好評と言われる
「福井県立恐竜博物館」
まだ完全に繋がってはいませんが、高速からバイパス道もありアクセスは上々。
博物館へ近づくにつれ、ちょいちょい恐竜達がお出迎えしてくれます。
サイドミラーに写りこんでるのは我が家のティラノ・・・・ではなく嫁ちゃんですね。

10時頃には到着したのですが、すでに第1駐車場は一杯で、第2へと回されました。
まぁ何が凄いって、県立の施設でこの規模とクオリティなのに驚きです。
写真が多いのでまとめてアップ。

まぁ種類が多い。
聞いた事ない名前の恐竜の化石や骨格標本がいっぱいです。
丁度特別展も開催中でしたの覘いてきました。

メイン展示場の中央にいる恐竜君は動きもリアルで
ジュラシックパークの様でした。

いやコレ小学男子のハート鷲掴みでしょうね。
自分が小学生なら一気に虜になる自信があります。

館内にはレストランにお土産屋さんもあり、たっぷり満喫。
お土産選びは夏休みで人も多くごった返した店内で悪戦苦闘。
ちょっとお土産のブース狭いよね・・・。
この恐竜博物館は「かつやま恐竜の森」という公園の一部で
博物館の周りにも広大な敷地に遊ぶところが一杯です。
今回は「かつやまディノパーク」へ
小山の遊歩道に居る恐竜達を散策しながら周ります。
ちょっとアップダウンがあるので夏はしんどい・・・・。休憩しながらで~。

お昼も回り、お腹もペコペコ。
博物館内や公園内でも飲食できるのですが、今回はどうせなら名物をってことで
福井市内に戻り、「越前おろしそば」を頂きました。
頂いたお店は、創業80余年 老舗の見吉屋本店 です。
大人はもちろん辛味大根の出汁で食べるのが特徴の越前おろしそば。
姫達はざるにカツどん。
夏の暑い時期にはぴったりでした!旨かった~!!

今回の旅行としては、予定を詰め込み過ぎない!宿でゆったり過ごす!
と決めてましたので昼食後は少々早めですが宿に向かいます。
今回のお宿は 「山代温泉 彩朝楽」

安心価格の愉快リゾートです。
少々年季の入ったホテルで私的には温泉が・・・・・イマイチというか小さい・・・。
まぁ朝夕バイキングでお腹いっぱい食べれますし、価格から考えれば大変お得ではあります。
姉姫はまんがコーナーに目を輝かせ二日目の朝食もそこそこに読みふけっていましたが(笑)
温泉街の中心部にある、2ヶ所の外湯は外観も素敵で宿のお風呂じゃなくこっちまで入りに
こればよかったぁ~っと後で後悔しました。


旅行2日目の朝。
フッカフカの布団でまどろむ姉姫。

この日は姫達のお待ちかねの 芝政ワールド へと行きます。
早めに到着したつもりでしたがすでに長蛇の列。
なんとか例年の場所にサンシェードを設営し、急ぎシバマサザウルスへ。
オープン直後でしたが結局1時間たっぷりならんでようやく乗れました。
例年は盆帰還は外してるので2回3回は乗れましたが、今回は大混雑のため
最初の1回のみで終了~。
今回はワンピースとコラボ中ということで並んでパチリ
ナミさんナイスバディです

二つも私が浮き輪独占してますが、けして泳げないという事ではありません・・・。

泳いだ後にたべる甘いものは格別ですねぇ~。

流れるプールに波プールにとたっぷり遊べて大満足!
気にせず撮って居られる方も多いですが、どうもプール内でカメラって引け目を
感じてしまうので今回もあまり撮れてません。
夕方にはプールを引き上げ、遊園地で遊びます。

今回初の立体アスレチックも体験。
知力コースと体力コースの2種類あり。
私&姉姫(体力)VSママ&チビ姫(知力)で対決です。
体力コースは色んなトラップをクリアしながら進みます。(プールで疲れた身体では足上がらん・・・)

途中壁越しにママチームとニアミスしながらも見事、私&姉姫チームの勝利!

出口で待つこと20分・・・・。ヘロヘロになりながらママチームも脱出です。
どうやら、知力コースの方が難易度高そうですね。
2日目はガッツリ遊んでクタクタになりましたが、楽しい旅行となりました。
夏休み 北陸家族旅行 終了。
盆明けの翌週には夏休みの最後にキャンプにも行ってきましたのが
そちらの内容はコチラから
楽しかった夏は終わっちゃいましたが、また来年に向けて色々と遊びに行ける場所を
開拓していきたいもんです。
夏休みの過ごし方 おしまい。
撮りためた夏休みの画像のUPであります。
(ちょっと纏めきれずに長いです・・・)
夏休み前半戦はこちら
2015/08/15
8月10日(月)~11日(火)1泊2日で北陸へ家族旅行行ってきました。
本当ならキャンプしたいなぁ~っと思ってたのですが、
嫁ちゃん 「お願いやからお布団で寝たい・・・・」
と言う事で、普段キャンプにお付き合いしてもらってますので、今回はホテルで宿泊です。
まずは観光!ってことで
嫁ちゃんのママ友さんからも好評と言われる
「福井県立恐竜博物館」
まだ完全に繋がってはいませんが、高速からバイパス道もありアクセスは上々。
博物館へ近づくにつれ、ちょいちょい恐竜達がお出迎えしてくれます。
サイドミラーに写りこんでるのは我が家のティラノ・・・・ではなく嫁ちゃんですね。

10時頃には到着したのですが、すでに第1駐車場は一杯で、第2へと回されました。
まぁ何が凄いって、県立の施設でこの規模とクオリティなのに驚きです。
写真が多いのでまとめてアップ。

まぁ種類が多い。
聞いた事ない名前の恐竜の化石や骨格標本がいっぱいです。
丁度特別展も開催中でしたの覘いてきました。

メイン展示場の中央にいる恐竜君は動きもリアルで
ジュラシックパークの様でした。

いやコレ小学男子のハート鷲掴みでしょうね。
自分が小学生なら一気に虜になる自信があります。

館内にはレストランにお土産屋さんもあり、たっぷり満喫。
お土産選びは夏休みで人も多くごった返した店内で悪戦苦闘。
ちょっとお土産のブース狭いよね・・・。
この恐竜博物館は「かつやま恐竜の森」という公園の一部で
博物館の周りにも広大な敷地に遊ぶところが一杯です。
今回は「かつやまディノパーク」へ
小山の遊歩道に居る恐竜達を散策しながら周ります。
ちょっとアップダウンがあるので夏はしんどい・・・・。休憩しながらで~。

お昼も回り、お腹もペコペコ。
博物館内や公園内でも飲食できるのですが、今回はどうせなら名物をってことで
福井市内に戻り、「越前おろしそば」を頂きました。
頂いたお店は、創業80余年 老舗の見吉屋本店 です。
大人はもちろん辛味大根の出汁で食べるのが特徴の越前おろしそば。
姫達はざるにカツどん。
夏の暑い時期にはぴったりでした!旨かった~!!

今回の旅行としては、予定を詰め込み過ぎない!宿でゆったり過ごす!
と決めてましたので昼食後は少々早めですが宿に向かいます。
今回のお宿は 「山代温泉 彩朝楽」

安心価格の愉快リゾートです。
少々年季の入ったホテルで私的には温泉が・・・・・イマイチというか小さい・・・。
まぁ朝夕バイキングでお腹いっぱい食べれますし、価格から考えれば大変お得ではあります。
姉姫はまんがコーナーに目を輝かせ二日目の朝食もそこそこに読みふけっていましたが(笑)
温泉街の中心部にある、2ヶ所の外湯は外観も素敵で宿のお風呂じゃなくこっちまで入りに
こればよかったぁ~っと後で後悔しました。


旅行2日目の朝。
フッカフカの布団でまどろむ姉姫。

この日は姫達のお待ちかねの 芝政ワールド へと行きます。
早めに到着したつもりでしたがすでに長蛇の列。
なんとか例年の場所にサンシェードを設営し、急ぎシバマサザウルスへ。
オープン直後でしたが結局1時間たっぷりならんでようやく乗れました。
例年は盆帰還は外してるので2回3回は乗れましたが、今回は大混雑のため
最初の1回のみで終了~。
今回はワンピースとコラボ中ということで並んでパチリ

ナミさんナイスバディです


二つも私が浮き輪独占してますが、けして泳げないという事ではありません・・・。

泳いだ後にたべる甘いものは格別ですねぇ~。

流れるプールに波プールにとたっぷり遊べて大満足!
気にせず撮って居られる方も多いですが、どうもプール内でカメラって引け目を
感じてしまうので今回もあまり撮れてません。
夕方にはプールを引き上げ、遊園地で遊びます。

今回初の立体アスレチックも体験。
知力コースと体力コースの2種類あり。
私&姉姫(体力)VSママ&チビ姫(知力)で対決です。
体力コースは色んなトラップをクリアしながら進みます。(プールで疲れた身体では足上がらん・・・)

途中壁越しにママチームとニアミスしながらも見事、私&姉姫チームの勝利!

出口で待つこと20分・・・・。ヘロヘロになりながらママチームも脱出です。
どうやら、知力コースの方が難易度高そうですね。
2日目はガッツリ遊んでクタクタになりましたが、楽しい旅行となりました。
夏休み 北陸家族旅行 終了。
盆明けの翌週には夏休みの最後にキャンプにも行ってきましたのが
そちらの内容はコチラから
2015/08/27
2015/08/30
楽しかった夏は終わっちゃいましたが、また来年に向けて色々と遊びに行ける場所を
開拓していきたいもんです。
夏休みの過ごし方 おしまい。
2015年08月15日
夏休みの過ごし方 その1
8月も丁度半ばにさしかかり、ここいらで夏休み前半の我が家の過ごし方を記録。
夏休みの初っ端は、台風の為キャンプの予定を変更し、長浜市民プールで今年の初プールを満喫。
8月に入っても暑い日が続く中、家で過ごしてるだけでは勿体ないので
天然のクーラーを浴びに行ってきました。
場所は滋賀県多賀町にある 河内の風穴
国道306号から風穴への道へとしばらくは車道も広いのですが、風穴の手前あたりでは車1台がやっと
の場所もあり注意が必要です。
私達が行った日は夏休みということもり、誘導の方が居られましたので安全に通行できました。

駐車料金 2時間 400円を収め
風穴へと向かう入り口の受付で、大人500円、小人(5歳~小学生)300円 を支払い
いざ風穴へと向かいます。
風穴までは受付から200m位? 清流沿いの通路をマイナスイオンを浴びながら進むと
突如現れる急な階段・・・。
エンヤコラと上りきればようやく風穴の入り口です。(この時点で汗だく)
この日も35度を超えてるんじゃないかと思う位の日でしたが、入り口から吹き出る冷気は
まさにクーラー!で超気持ちぃいです。
狭い入り口を屈みながら中へと入ると、そこは大きな空間になっており約12℃程度で
心地よく、ライトアップされた岩肌の中を進みます。
また途中湧き出た地下水も流れており、これまた冷たくて気持ち良かったですよー。


途中に鉄のはしごを上って一階層上へ上ったりとしますので、ヒールやスカートなんかでは
お越しにならない方が無難かと。
一般公開されているのは風穴入り口から200m程度ですが、総距離は
測量されてるだけでも10,020m以上はあるそうです!!
風穴内は来た道を戻る事になりますので道中は譲り合いを・・・。
心地よかった風穴を後に駐車場まで戻れば、そこは炎天下。
やや歩き疲れた観光者を待ち受けるのは・・・。
この商売上手め!
いともアッサリ陥落し、頂いたのは、河内の地底湖とレインボー味

グレープフルーツのさっぱりした感じがGoodでした。

夏の夜はやっぱり花火。
と言う事で近所の花火大会にもせっせとお出かけ。
姫達は露天を楽しみにしてたようですが、雨で翌週にズレて行われたからでしょうか、露天の数が
あまり出てなくて残念そうでした(笑)

夏休み前半戦も終了しましたが
姉姫はこの他にも一人で、市主催のキッズキャンプ(2泊3日)にも参加し、夏休みを満喫。
まぁ宿題も頑張ってやってくれていますので文句もありません。
夏休みの過ごし方 その2 へ続く。
タグ :河内の風穴、