ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
一人で、家族で、気分気ままに今日は何処へ「あそびこ」かなぁ。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月02日

新幕試し張り ちょこっとDayキャンプ

姉姫が春に中学生になり、クラブ活動に習い事。加えて自分も土日が忙しかったりで今年は未だノーキャンプ…


なのに…新しくテント購入!


今まではスノーピークノアメニティドームMでしたが今回キャプテンスタッグの
CSクラシックス ワンポールテントオクタゴン460を買っちゃいました(。・ω・)ノ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス ワンポールテントオクタゴン460 7~8人用




金曜に到着し何とか天気も持ちそうだ!という事で早速湖岸緑地公園にて試し張り!

始めてのワンポールテントなもんでどうなる事かと不安も有りましたが
インナーをペグダウンしてフライを被せて、インナーを固定したペグにフライも固定。
中に入って、『オリャ』ってポールを立てたら
もう自立!
確かに簡単!

入り口部分だけガイロープが赤色なので迷う事なく設営出来ました。

ドーム型でも何でも設営経験ある人なら誰でも余裕でしょうね。



今日は試し張りのちょこっとデイキャンプなので、すぐさまインナーは外して、タープ仕様。



流石にデカイ!
中も広々!
けどやっぱり影は薄いですね^_^;暑い
我が家のレギュラータープのタトンカには敵いません…。
春秋の方が向いてる気もしますが…

とりあえず8月にチビ姫と2人の父娘キャンプに持って行く予定です。


今年のファミキャンはいつ行けるんだろう…  


2016年09月24日

梅雨の滝と渓流の高山キャンプ場




えー今何月でしたっけ・・・。
月一更新を脳内では目指しておりましたが、すっかりサボっておりましたので
7月に行った川キャンプを今更ながら記録します。









7月2日(土)に今年3泊目のキャンプ。
場所は今回初めての利用となる滝と渓流の高山キャンプ場です。

心配していた天気。
初日は日差しも照りつける猛暑晴れ2日目は撤収前に少し通り雨があり完全乾燥撤収とはいきませんでしたが、梅雨の最中を考えれば上出来な天気でした。






今回も彦根のイオンタウンで食料の買い出しをして向かいます。
道中には対向も厳しい狭くて暗いトンネルが…。
千と千尋の神隠しを思い出しました。




11時には到着し、取りあえず受付だけ先に済ませます。





チェックINの14時までは時間もたっぷりあるので、簡単な昼食後はさっそく川で水遊びタイム波
林間サイト側の川は足首程度までで小さなお子さんでも遊べそうですけど、時折深い場所も
あるので目は離せませんね。






まだチェックINも終わってないしね。初めは足だけちょっと浸かろうかなんて・・・。








気が付けば服のまま、もうどっぷりです








虐待ではありません。










最後は3人で、川で川の人字作ってみました。








身体も冷えてきたので13:30頃に、もうサイト入れますか~?っと嫁ちゃんに聞いてきてもらったんですが
しぶしぶ的な感じでOKとの事。
どうやら時間には厳しいキャンプ場のようですね^^;
普段ゆったり目のところが多かったのでこれが当たり前まんでしょうけど。


今回のサイトはオートサイトの6番。
全面芝で綺麗!
利用料は4,100円で電源付。
ゴミは持ち帰りでなければ指定のゴミ袋(300円)が別途必要です。
注意はサイトによって広さに結構バラツキがあり、また傾斜も強いサイトがあります。
また非常に明るい外灯があるサイトもありビックリするかも。
ちなみに今回我が家のサイト6は、めっちゃ広いです。
アメドとタトンカでは持て余す広さで、傾斜もほぼなくおすすめです。
私の主観では他に、2・3・4・9・10は広さと傾斜も少なく快適そうに思います。
5も良いんですが例の外灯の真下なので、夜間でもかなり明るいです。


レイアウトも決まり設営後は再び川へ降ります。
今回はオートサイト側です。
こちらは、少々ゴツ目の岩なんかあったりで大きい子供向けなかんじでしょうかね。





目いっぱい川遊びしたので疲れてお昼寝タイムzzz







夕飯前にお風呂に行こうということで
コチラのキャンプ場にはコインシャワーしかありませんので、車で10分ほど戻ったところにある
「健康パークあざい」にてお風呂タイムー
こざっぱりとして気持ちよかった。

施設内にはちょとした遊びスペースもあったりします。









戻ってきたところで、お楽しみのディナータイム!

今夜のメニューは

おつまみ缶詰数種
自家製スペアリブ
簡単パエリア
サラダ

キャンプの回数もそこそこになってきて
夕飯メニューも頭打ち感が出始めておりますので、新メニューの開発が急がれる今日この頃・・・・。

温めるだけの缶詰は早くてお手軽で種類も豊富なんで、追加の1品には最適ですね。







満腹になりデザートも平らげたところで早々にテントに引きこもります。
写真はないけど、夜間のWCも懐中電灯なくても余裕なほど高発光量の街灯ありますよ・・・。








2日目


水遊びで疲れてたのかグッスリ寝れました。
起きて早々に目覚めのコーヒーと一緒に最近の定番の

朝からソーセージ♪





毎度のごとくチビ姫は最後の最後、朝食の用意ができたころにお目覚め
朝食はホットドッグとトースト。
やっぱり朝はご飯がいいなぁ~っと思うのは歳のせいでしょうか・・・。





最後にちょっと施設の紹介

今回利用はしてませんがシャワーブースは綺麗で問題なし。
問題は炊事場ですかね~
昼間は綺麗で良いんですが、夜は炊事場の蛍光灯に恐ろしいほどの虫が寄ってきます。
当然洗い場のシンク内や周辺には死骸やらがわんさかで、虫嫌いな方は覚悟しておいたほうが良いかもです。







ともあれ、無事?
キャンプ終了~!
恒例の記念撮影でおしまいです。








追記
楽しかったキャンプ
今回実は家族全員やられておりました・・・   ブユです・・・・
川遊びのあと気が付けば、足首あたりになにやら少量の出血やら刺された痕が・・・
時期的にも場所的にも、もっと気を付けてしかるべきだったんですが油断ですかね。
幸いひどい症状は無かったんですが、みなさんもブユ対策お気を付けください。

あ~! カユ!!

  


Posted by ピンポン at 23:43Comments(0)お出かけ家族アウトドアキャンプ

2016年05月10日

GWは、やぶっちゃキャンプ


ようやく、あそびこ一家のキャンプIN。

2016年の初キャンプはGWに、三重県伊賀市にある

『島ヶ原温泉 やぶっちゃ』 に行ってきました。



前日の夕方には大方の荷物を積み込んでおいたので、出発当日の朝はゆったり~。
今回も途中の買い出し用にソフトクーラーは手前にだして使えるように積み込み完了です。




早めの8時過ぎに我が家を出発し、やぶっちゃまではずっと下道で、途中の道の駅と
伊賀市のショッピングモールで少々買い足しをし、キャンプ場には11時に到着。



今回予約が取れたのがBサイトでしたので、グランドゴルフの受付も兼ねた管理棟へまず向かいます。
チェックINは12時~なので先に受付だけ済ませて、キャンプ場内の散策&軽めの昼食。







入浴施設は綺麗で、Aサイトの場合はこの入浴施設での受付となるようです。
ちなみに帰りはBサイトの人もチェックアウトはこちらでもできますよ。

お風呂は大人800円 子供400円ですが キャンプ場利用者は再入場可能(その日に限る)で
&大人だけ100円の割引で入れます。

Aサイトまでは遠くて見に行ってないので、はっきりわからないけど
遊び場が少ないかなぁ~。

テニス場やグランドゴルフ・パットゴルフ場がありますが、川へ降りるのはダメみたいですし
ミニアスレチックはほんとにミニ過ぎて小学生未満用ですかね。
うちの姫たちも一回りで直ぐ飽きて戻ってきましたし。

小学高学年のいる我が家では少々物足りない感がありました。





まぁ取りあえずチェックINの時間までボーっと日向ぼっこです。
ホッコリ晴れ







この時はまさか、あんなにのんびりチェックインを控えてた我が家に
この後、身の毛もよだつ悲劇が待ち構えていようとは、誰もが予想だにしていませんでした・・・・。






そんなこんなで、12時になりチェックイン~!
管理棟にもほど近い(WCに行くのも便利)B-1サイトが今回の寝床になります。



ブログなんかでBサイトは小さめというのは分かっていたんですが、いざ現地で見てみると
ほんとに狭いですね。

オートキャンプが主流な我が家ですが過去一番狭いサイトです。






まぁ今更そんな事いっても仕方がないので、何とか工夫して設営を・・・



設営を・・・・・・・





設営・・・・・・・・・・を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



・・・・・・・・・・・・・・。






うわぁ~~~~!





ルーフBOXのカギがありませんあははあははあはは



嫁ちゃんの周りの空気は一瞬で凍り付きましたけど、もう笑っとくしかないでしょうガーン




この時、時間は12時過ぎ。選択肢は・・・
1.ルーフBOXのカギを壊す?⇒帰り閉まらないので荷物が心配⇒却下
2.カギ屋を呼ぶ?⇒スマホで検索・・・料金高額⇒却下
3.取りに帰る⇒忘れたお前行ってこいや!⇒おっしゃる通りで御座います。

ということで、降ろせる荷物だけ降ろして、一人家へとカギを取りに来た道を戻ります車(笑)

ゴメンよ〜。待っててね〜f^_^;


行きは寄り道しての3時間の道のりでしたが、どこにも寄らずですと片道1時間半。往復で3時間。
まぁ・・・ギリギリの許容範囲内です。
片道2時間超えてたら、キャンプ諦めてたかもしれません。

道中は気分を紛らわせるため「MAN WITH A MISSION」を大音量でノリノリで運転。



取りに帰ってる間は、嫁ちゃんと姫たちでBサイトの上にある、グランドゴルフを2ラウンド。
キャンプ場での遊びの一つにと購入したラジコンバギー(通称 クロちゃん「命名ちび姫」)で遊んでて
もらったりで時間を潰してもらいました。

再度キャンプ場へ戻る際、伊賀市内で少々渋滞に巻き込まれましたが無事予定通り。
15時過ぎに再到着です。

良すぎる位のこの天気の下、タープも張れない我が家のサイトではぐったりした
3人が恨めしそうに帰りを迎えてくれました。






気を取りなおして、早速設営です。
しっかし狭い!
我が家の設営は、アメドM・タトンカ3tc・revoフラップの3点コンボが基本なのですが
タトンカをどの向きにしても張り網がきつい。
結局サイトの対角を使って設営ですがこれでも張り網がギリギリというか無理やりです。
当然、revoフラップのスペースは作れず今回は出番無し。





設営後ちょっくらゆっくりした後は、夕飯の支度。
SOTO スモークバック

前日にお試し購入


今回のメニューは簡単燻製と焼くだけBBQ。







燻製時間が短かったのか。こんなパックだとこれ位にしかならないのか
色目は若干、香も少々。
まぁ子供には食べやすいのかいっぱい食べてくれました。



お肉もタンマリ頂いてお腹一杯です。







早めの夕飯のあと、温泉へ入浴。
すっかり写真も撮り忘れ、GWとあってかお風呂は大混雑。
2つしかない寝湯を若者二人が独占(怒)
寝湯なのに縁に座って話し込んでるんじゃねぇ~~。
とチキンな私は心で叫びます。

楽しみの温泉は湯質は上々で内容的には満足ですが、人が多すぎたのが残念。


湯上りのあとはたき火タイム炎
キャンプ場で購入した薪はめっちゃ燃えるの早いです。
加減しないとすぐ無くなる位燃えるの早すぎ。







昼間少々きつかった風も夜は収まり、静かな夜をゆったり過ごして就寝です。



珍しく夜中のWCタイムもなく朝まで寝れました。
今回は私がケシュアのコットで寝させてもらったんですけど、寝心地は下で寝るより段違いに良いですね~。




翌朝起床は5時過ぎ、少々肌寒く気温は6℃




朝のたき火は夜とは違ってこれまたホッコリできるんで好きです。
朝は昨夜の残りのごはんとウインナーをたき火の余熱で温め~。






結露もほとんどないけど風通しをしてる間に、頭の体操にBlokus(ブロックス)
大人も子供も結構対等に遊べる簡単陣取りゲームです。









とんだハプニングがありましたけど^^;
なんとか無事2016年の初キャンプ終了です。
4月に行けなかった分、5月は半ばに近場でもう一回予定中~。
広々なグリーンパーク山東かグリムあたりに行ってみたいですね。











おまけ


やぶっちゃの帰りに、もくもくファームへ遊びに行きました。
ただ、GWということであまりの人の多さ(自販機もないので売店で飲み物かうだけで30分~1時間待ち)
○○体験はすべて定員締め切り。(まぁ考えが甘かった自分が悪いんですけど^^;)
加えての好天気だけど日陰がない・・・。

せっかく行ったんですけど、入場料払って何をやっているかさえも見えないミニブタショーを見て
アイスとお土産だけ買って早々に撤収~。








体験の予約とか事前にしてからじゃないと、行くべきもんじゃないということが勉強になりました(汗)




  


Posted by ピンポン at 22:30Comments(0)お出かけ家族アウトドアキャンプ

2016年04月03日

近江八幡 水郷お花見カヤック 2016

桜が綺麗なこの時期の恒例になってきた、お花見カヤックに行ってきました。

場所家から車で15分、いつもの近江八幡の水郷です。出廷場所にはすでに何台かの車もあり、皆さんすでに出廷されてる様子。

我が家も早速愛艇のプロディジー13.5を下ろしたところで…。

やってもたー‼︎
パドル忘れた…。

…。
…。
…。

往復30分のロスでしたが、1人パドルを取りに帰り
戻ったところで早速、出廷です^_^
場所が近くで良かった(^^;;



船首側に姉姫、後部シートに私が座ってチビ姫を股に挟んで1.5人乗り仕様をオーバーしてますが、沖に出る訳じゃ無いんでオッケーです。
因みに真ん中のシートが無いだけで積載重量は200㎏あるんで全然余裕。

幸い雨の心配は無いもののちょっと風があり。
姉姫だけでの操船では流される〜。


そして何より残念だったのが、思ったより桜が咲いてないし…。
5分咲きくらいでしたかね。 満開だとすっごい綺麗なんですけどね。


操船は姉姫に任せて私はノンビリ後ろでスマホいじり。


風もあるので西の湖の方には出ずに水路を進みます。


屋形舟もこの日は出てる数が少な目。
多いときは水路渋滞しますから。
すれ違い時は気さくに挨拶してくれますよ。


水郷カヤックお馴染みの水神様にもお参りです。


ここを過ぎると少し入り組んだ水路になり、初めての方だと迷うかも⁉︎


途中に咲いてる桜もやっぱり満開には程遠い。


油断してると細い水路ではこんな事も!
ヨシにおもいっきり突っ込んでます(笑)


後半は向かい風の中頑張って姉姫が漕いでくれます。後ろでスマホいじってるオッサンが漕げばもっと楽なんでしょうけどね♩


ゆったり1時間でゴールの出廷場所に帰ってきました。遠くから嫁ちゃんが迎えてくれてます。


無事ゴール!


ちょっと桜が残念でしたけど、久々にカヤック遊びを楽しめました。

次回は風の無い日に行きたいですね(≧∇≦)
  


Posted by ピンポン at 14:30Comments(2)お出かけ

2016年02月28日

団喜で詰め放題!



2月26日第4土曜日に今年も行ってきました。

毎月第4土曜日開催される滋賀県大津市和邇にある塩大福で有名な「団喜」

での 大福詰め放題!

昨年は姫2人との3人で行って参りましたが、今回は嫁ちゃんも参戦になり家族総出で出陣であります。

昨年の様子はコチラ 


今回も早めに家を8時に出発し、到着したのは1時間後の9時。





会場ではもう詰め放題が始まっているようで、駐車場は既に満車でしたが
運よく帰られる方が声をかけてくださり無事駐車できました。

今回の並びは30人程でしたが後から後から並ばれていき列は途絶えません。
並びの横ではひな祭り用の雛菓子の実演販売もされています。




手前のテーブルは500円だったかな^^; で好きな大福(珍しい種類がたくさん)を買うことが出来、奥の人だかりの
所にある、長テーブルが詰め放題の場所になります。




10人づつ位の入れ替え制で20分もかからず回ってきました。
受付の社長と思しき人に人数分(回数分)のお金 500円/袋 を支払いジップの付いた袋を
受け取り詰め放題開始です!

今回は私、姉姫、嫁妹姫の3袋購入でチャレンジ。


袋はソコソコ厚みもありますが上部はジップがあるので無理やり伸ばすと切れちゃうかも。
ベテランの奥様方は袋に隙間なく綺麗に詰め込まれてますが、中々思うようには詰められず悪戦苦闘。

大福は見た目で分かる物もあれば、色具合でなんとなく想像がつくものから
何大福か分からないものまであり楽しみながら詰め込みます。

大福は袋から飛び出していても袋を持った状態であればOKですが、手で押さえるのはNGです。
詰め終わったら、受付の社長さん?の所へ持って行き、OKがでればそのまま買い物袋に入れてもらえ、NGなら
「やりなおし~!」 
と迫力ある声が響きます。
嫁ちゃんはその声に腰が引け、無理すること無く早々に撤収。
結局私が最後まで粘ってました。


詰め放題が終わった後は、即売されているその他の和菓子を物色。
今日のオヤツにとわらび餅も購入しました(1パック200円)



姫達は少し冷えた身体を、1杯100円のお汁粉で暖めてから撤収しました。




帰りは守山のピエリでブラブラ。
ロゴスのショップも物色しましたが、相変わらず値引きも何もないので早々に引き上げ~。
結局昼食と夕飯の買い物だけして帰宅です。



そして、本日の詰め放題の戦果!

姉姫   20個
嫁妹姫  18個
私     24個
合計   62個 約24.2円/個
種類も豊富に、大体平均値位はGETできたんではないでしょうか。





早速おやつに食べましたけど、わらび餅がとても甘く軟らかく瞬く間に完食。
大福の方も、今日はチョコ大福にホワイトチョコ大福と芋大福と変り種を頂きましたが
どれもハズレはなし。




大福は冷凍保存ができ、大量にGETしても日持ちするんで、ゆっくり頂きたいと思います。
当分の間は大福三昧!
茶菓子に困る事は無さそうですかねー。

  


Posted by ピンポン at 21:45Comments(0)お出かけ家族